FIT PALETTE by LOTTE

【2025年版】銀座駅のフィットネスクラブ98選|全店舗掲載&設備・料金徹底比較ガイド

銀座駅 おすすめ
フィットネスクラブ
98

メディープの画像

最終更新日:2025/06/27

銀座駅のエリア事情

銀座エリアは高級ブランドの路面店や百貨店、商業施設などが集まり、国内外から多くの観光客が訪れます。銀座駅には東京メトロ銀座線、丸ノ内線、日比谷線の3路線が乗り入れており隣駅である東銀座駅との間には地下連絡通路があるため、都営浅草線への乗り換えも可能です。 銀座駅の東側には銀座三越、和光、松屋銀座、西側にはGINZA SIXなどの商業施設があり、高級ブランドの商品を堪能できます。また有楽町・日比谷方面に行くと帝国劇場や日生劇場などの日本を代表する劇場もあるため、本格的な文化芸術を楽しめる場所です。 このように、高級ファッションや文化芸術を発信する銀座には、ビルの高層階から開放的な景色を見渡せるジムや、駅直結でアクセスしやすいジムなどがあります。また、低酸素トレーニングやサーフトレーニングなど、個性的な方法を取り入れているジムもあるのが特徴です。 ここからは、銀座のジムについてご紹介しますので、ぜひ自分に合ったジムを見つけてみてください。 >※2024年6月28日時点の情報

銀座エリアは高級ブランドの路面店や百貨店、商業施設などが集まり、国内外から多くの観光客が訪れます。銀座駅には東京メトロ銀座線、丸ノ内線、日比谷線の3路線が乗り入れており隣駅である東銀座駅との間には地下連絡通路があるため、都営浅草線への乗り換えも可能です。

銀座駅の東側には銀座三越、和光、松屋銀座、西側にはGINZA SIXなどの商業施設があり、高級ブランドの商品を堪能できます。また有楽町・日比谷方面に行くと帝国劇場や日生劇場などの日本を代表する劇場もあるため、本格的な文化芸術を楽しめる場所です。

このように、高級ファッションや文化芸術を発信する銀座には、ビルの高層階から開放的な景色を見渡せるジムや、駅直結でアクセスしやすいジムなどがあります。また、低酸素トレーニングやサーフトレーニングなど、個性的な方法を取り入れているジムもあるのが特徴です。

ここからは、銀座のジムについてご紹介しますので、ぜひ自分に合ったジムを見つけてみてください。

※2024年6月28日時点の情報

銀座駅エリアのジムの特徴

ジム分布

銀座エリアには、徒歩圏内に多数のジムがあります。銀座駅直結のジムもある他、隣駅の東銀座駅周辺には特に多くのジムが集中しているのが特徴です。東銀座駅までは地下連絡通路があるので、雨の日でも濡れずに移動できます。

銀座は、大きく分けて中央通り付近の高級宝飾店や高級ブランド店が立ち並ぶエリアと、築地寄りの下町情緒あふれるエリアに分かれます。いずれの地域も飲み屋などは少なめで、治安も良いといえるでしょう。一方で有楽町や新橋方面には銀座コリドー街など飲み屋街が集まっているので、気になる方はそのエリアを避けてジムを選んでみてください。

銀座のジムは、ビルの1フロアに入っているケースが多いです。ジムの種類としてはパーソナルジムが多い傾向にあり、プロのトレーナーにみてもらいながら自分に合ったトレーニングができます。

パーソナルジムの有無

銀座エリアには、プロのトレーナーがマンツーマンでトレーニングしてくれるパーソナルジムが多数存在します。特に隣の東銀座駅が通る昭和通り近くには、多くのパーソナルジムがあります。昭和通り沿いにはカフェや飲食店も多いので、トレーニングのついでに食事を楽しめるのが魅力です。

銀座のパーソナルジムは、ビルの2階以上に入っているところが多く、ジムによっては開放的な景色を見ながらトレーニングができます。また、駅からも近いため仕事帰りや休日にショッピングがてらふらっと立ち寄れます。

女性・男性専用ジムの有無

銀座エリアには、女性専用ジムも多数存在します。女性専用ジムの多くは、銀座一丁目駅や東銀座駅周辺など飲み屋街から離れた落ち着いたエリアにあるため、女性一人でも通いやすく安心です。また、女性専用ジムの周りにはおいしいパン屋やカフェもあるので、トレーニングのついでにショッピングやグルメ巡りをするのも良いでしょう。

また、銀座エリアには女性専用だけでなく、男性専用のパーソナルジムも複数あります。駅からごく近いジムが多いので、仕事帰りなどに気軽に立ち寄りやすいのが魅力です。周りの目を気にせずにトレーニングに集中したい方や、女性・男性ならではの体質に応じたメニューでトレーニングしたい方は、ぜひ女性専用・男性専用ジムを利用してみましょう。

料金形態・相場

銀座エリアで利用できるジムの料金形態および料金相場は、以下のとおりです。

ジムの種類 料金形態 料金相場
総合ジム
  • コース制
  • 4,000~15,000円(1カ月)
コンビニジム
  • コース制
  • 9,000~13,000円(1カ月)
公営ジム
  • 都度払い制
  • 都度払い制: 400円(2時間)
パーソナルジム
  • コース制
  • 回数制
  • コース制:220,000~280,000円(2カ月)
  • 回数制:60,000~100,000円(10回)

※2024年6月28日時点のデータ

一般的に銀座のジムの料金は、他のエリアと比べて高めに設定されている傾向にあります。銀座は日本のなかでも最も地価が高いエリアといわれているため、必然的にジムの利用料も高くなりやすいといえます。

また、銀座駅から6駅ほどの場所に公営ジムがあります。2時間400円とお手頃な金額なので、安い料金をお求めの方は、公営ジムがおすすめです。

利用可能時間の目安

銀座エリアにおけるジムの利用可能時間の目安は、以下のとおりです。

ジムの種類 利用可能時間
総合ジム 9:30~23:00
コンビニジム 24時間
公営ジム 7:00~21:30
パーソナルジム 8:00〜23:00

※2024年6月28日時点のデータ

銀座エリアには、24時間利用できるコンビニジムの他、24時間ではなくても早朝から深夜まで利用できるジムが多数存在します。仕事帰りやお出かけのついでなど、自分のライフスタイルに合ったタイミングで通えるジムを探しましょう。

公営ジムは、7:00~という朝早い時間から利用できる上に金額もお手頃なので、安い金額を希望する方におすすめです。

銀座駅エリアのジムを利用するメリット・デメリット

ここまでの内容をまとめると、銀座エリアのジムを利用するメリット・デメリットは以下のようになります。

メリット
  • ショッピングやお出かけのついでにトレーニングできる
  • 高層階のジムが多く、開放的な景色を見ながら運動できる
  • 低酸素トレーニングやサーフトレーニングなど、こだわりのメニューを用意しているところが多い
  • ジムの多い東銀座まで地下連絡通路で雨の日でも濡れずに行ける
デメリット
  • 他のエリアと比べて料金が高め
  • 銀座駅から徒歩で行ける公営ジムはない

銀座は高級ブランド店や商業施設などが立ち並び、外国人観光客も多く人気のエリアです。銀座エリアのジムに通えば、トレーニングのついでに銀座で食事やショッピングなどを楽しめるのが大きな魅力です。感度が高い人が集まるエリアなだけあって、低酸素トレーニングやサーフトレーニング、暗闇ボクシングなど、こだわりのメニューを用意している個性的なジムも多数展開されています。

ただし銀座は日本のなかでも地価が高いエリアなので、他のエリアよりも料金が高めに設定されている傾向にあります。また、安い価格が魅力の公営ジムは、6駅ほど電車に乗らなければなりません。

中央区(東京都)のエリア選択に戻る