FIT PALETTE by LOTTE

【2025年版】東京駅のフィットネスクラブ38選|全店舗掲載&設備・料金徹底比較ガイド

東京駅 おすすめ
フィットネスクラブ
38

メディープの画像

最終更新日:2025/06/26

東京駅のエリア事情

東京駅は、日本の首都である東京の玄関口ともいうべきターミナル駅です。JR山手線、中央線、京浜東北線、東海道線、横須賀線、総武線(快速)、京葉線、武蔵野線、東北・山形・秋田新幹線、上越・長野新幹線、東京メトロ丸ノ内線が乗り入れており、全国各地からビジネスや観光などさまざまな目的の利用者が訪れます。 東京駅周辺は、丸の内口エリアと八重洲口エリアに大きく分類されます。丸の内口エリアには、「丸の内ビルディング」や「新丸の内ビルディング」などの複合商業施設が立ち並び、中央口から皇居にかけて行幸通りが伸びるなど、観光スポットとしての側面もあるエリアです。 八重洲口エリアには「東京一番街」と呼ばれる地下街があり、お土産店や飲食店などが集まっているのが特徴です。南口に近い東京駅バス乗り場は、全国各地へ向かう高速バスが発着しています。 東京駅周辺には、会員制のジムだけでなく、出張や観光で東京を訪れた方がすぐに使えるビジター利用に対応したジムも存在します。ここからは、東京エリアのジムについてご紹介するので、東京駅でジムを利用しようか迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。 > ※2024年7月11日時点の情報

東京駅は、日本の首都である東京の玄関口ともいうべきターミナル駅です。JR山手線、中央線、京浜東北線、東海道線、横須賀線、総武線(快速)、京葉線、武蔵野線、東北・山形・秋田新幹線、上越・長野新幹線、東京メトロ丸ノ内線が乗り入れており、全国各地からビジネスや観光などさまざまな目的の利用者が訪れます。

東京駅周辺は、丸の内口エリアと八重洲口エリアに大きく分類されます。丸の内口エリアには、「丸の内ビルディング」や「新丸の内ビルディング」などの複合商業施設が立ち並び、中央口から皇居にかけて行幸通りが伸びるなど、観光スポットとしての側面もあるエリアです。

八重洲口エリアには「東京一番街」と呼ばれる地下街があり、お土産店や飲食店などが集まっているのが特徴です。南口に近い東京駅バス乗り場は、全国各地へ向かう高速バスが発着しています。

東京駅周辺には、会員制のジムだけでなく、出張や観光で東京を訪れた方がすぐに使えるビジター利用に対応したジムも存在します。ここからは、東京エリアのジムについてご紹介するので、東京駅でジムを利用しようか迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。

※2024年7月11日時点の情報

東京エリアのジムの特性

ジム分布

東京駅の周辺には、多数のジムが存在します。丸の内口側、八重洲口側ともに複数のジムがあり、東京駅に直結しているジムもあります。

さまざまな路線やバスが乗り入れる東京駅周辺は夜でも人通りが多く、街灯も多いので、遅い時間帯でも歩きやすいエリアです。八重洲口側にはお酒を提供する飲食店はいくつかありますが、比較的少ないため治安の心配も少ないでしょう。また丸の内口側には皇居もあるので、厳重な警備体制が整っているエリアといえます。

ただし、外国人観光客などの人通りが多いエリアでもあるので、治安が心配な方は明るい時間帯に通えるジムを選べば安心です。

パーソナルジムの有無

東京駅周辺には、プロのトレーナーがマンツーマンでトレーニングの指導をしてくれるパーソナルジムも多数存在します。特に八重洲口側に複数のパーソナルジムが集まっているのが特徴です。

ただし、東京駅から徒歩10分以内で通えるパーソナルジムはそれほど多くはありません。東京駅から乗り換えなしでアクセスできる銀座駅、有楽町駅、日本橋駅などに近いパーソナルジムなら、電車を活用してスムーズに通えるでしょう。

女性・男性専用ジムの有無

東京駅エリアには、女性専用のジムも存在します。トレーナーも利用者も全員女性なので、男性の目を気にせずにトレーニングに集中できるでしょう。

なお、東京駅エリアに男性専用のジムはありません。しかし、ボディメイクやダイエットなど、男性向けのメニューを豊富に用意しているジムは多数存在するので、男性の方もぜひチェックしてみてください。

料金形態・相場

東京駅エリアで利用できるジムの料金形態および料金相場は、以下のとおりです。

ジムの種類 料金形態 料金相場
総合ジム ・月額制 ・月額制:11,000円~17,000円程度
コンビニジム ・月額制 ・月額制:8,000円〜12,000円程度
公営ジム ・都度払い制 ・300円
パーソナルジム ・回数制
・コース制
・回数制:100,000円程度(8回)
・コース制:17,000円~100,000円程度(1ヶ月)

※2024年7月11日時点のデータ

東京駅エリアで利用できるジムの料金相場は、日本橋、神田などの周辺エリアと比較して特段変わりありません。

なお、自治体が運営する公営ジムは料金が抑えられるため、安い料金をお求めの方は公営ジムがおすすめです。

利用可能時間の目安

東京駅エリアのジムの利用可能時間の目安は、以下のとおりです。

ジムの種類 利用可能時間
総合ジム 7:00~23:00
コンビニジム 24時間営業
公営ジム 9:00~21:00
パーソナルジム 8:00~22:00

※2024年7月11日時点のデータ

東京駅エリアには、朝早くから夜遅くまで営業しているジムが多数存在します。24時間営業しているジムもあるので、電車やバスなどの長時間移動の前や合間などにも通えるでしょう。

仕事帰りの遅い時間にジムに立ち寄りたい方や、休日の朝活でトレーニングをしたい方など、ライフスタイルや都合に合わせて利用しやすいジムを選びましょう。

東京エリアのジムを利用するメリット・デメリット

ここまでご紹介した内容をまとめると、東京駅エリアのジムを利用するメリット・デメリットは以下のとおりです。

メリット
  • 多数の路線が乗り入れており、交通アクセスが良い
  • 駅周辺に商業施設が充実しているので、ショッピングや食事を楽しめる
  • ビジター利用できるジムもある
  • 朝早くから夜遅くまで営業しているジムが多数ある
  • 24時間営業しているジムもある
  • 女性専用のパーソナルジムもある
  • 繁華街が少ないため安心
デメリット
  • 駅から徒歩ですぐに行けるジムは少ない
  • 周辺エリアと比較して料金相場は変わらない

東京駅は多数の路線が乗り入れるターミナル駅なので、東京都内だけでなく全国各地からアクセスしやすいのが特徴です。ビジター利用できるジムもあるので、出張や旅行などで東京駅を訪れたついでにトレーニングしたい方や、長距離移動の前に運動したい方にもおすすめです。また、繁華街が少なく、丸の内口側の皇居周辺は警備体制が万全に整っているので、安心してジムに通えます。

ただし、東京駅から徒歩ですぐに行けるジムは、それほど多くはありません。しかし電車で一駅先の日本橋や有楽町、銀座には駅から近いジムが複数あるので、アクセスに不便には感じないでしょう。

千代田区(東京都)のエリア選択に戻る